【囲繞地(いにょうち)とは?】袋地や囲繞地通行権などを図解でわかりやすく解説!

無料お問い合わせ

囲繞地・袋地を知る

【囲繞地(いにょうち)とは?】袋地や囲繞地通行権などを図解でわかりやすく解説!

2021/12/15

囲繞地(いにょうち)

普通に生活していると、聞くことない言葉だと思います。

 

一般的な地は公道につながっているため、所有者が自由に出入りできます。

ただ、どの土地も、所有者の好きなように出入りできるわけではありません。

 

中には“袋地”や“囲繞地”といった、権利関係が複雑な土地もあります。

今回は、その囲繞地に解説したいと思います。

囲繞地とは?

一般的に、囲繞地は公道に通じていない土地(袋地)を囲んでいる、周囲の土地を指す言葉です。

実は本来の意味は、民法と刑法で別々に定義されています。

 

2つの解釈がある囲繞地

民法上の囲繞地

先程、ご説明した一般的に使われている囲繞地のことです。

公道に通じていない土地(袋地)を囲んでいる、周囲の土地です。

囲繞地を正式に書くと、「他の土地に囲まれて公道に通じていない土地(袋地)にとって、その土地を囲んでいる土地」となります。

 

民法では、囲繞地の持ち主が、袋地の持ち主の囲繞地通行権の負担を負うことが定められています。

これは、事実上公道に出入りができなければ、袋地の持ち主が自身の土地を利用できなくなるからです。

 

2005年の民法現代語化により、「囲繞地」は「その土地を囲んでいる他の土地」などと言い換えられ、明文上は囲繞地の語が削除されたが、これに代わる適切な語句がなく、依然として用いられています。

 

刑法上の囲繞地

刑法上の囲繞地は、「柵などで周囲を囲んでいる土地」という意味を持っています。

刑法上、侵入者が建物そのものに入っていなかったとしても柵や塀などに囲まれている土地に部外者が入ってしまうと、住居侵入罪(建造物侵入罪)が成立します。

理由としては、この柵などで囲われた自分の敷地に侵入されただけで、住居利用の平穏が害されたのと同じような侵害があると判断されるからです。

 

囲繞地が接する公道の定義について

一般的な囲繞地は、「他の土地に囲まれて公道に通じていない土地(袋地)にとって、その土地を囲んでいる土地」とお伝えしました。
ここでいう「公道」とは、「通行できる公道」のみを指しています。

袋地が公道に接していたとしても、現実に通ることが出来ない公道であれば、その土地は袋地と同じ扱いになります。
 

囲繞地通行権が発生しないケースについて

囲繞地の所有者は、公道に通じない袋地の所有者に対し、囲繞地通行権の負担を負わなければいけません。
ただ、公道ではなくても、すでに通行できる通路が他に存在する場合、袋地の所有者に囲繞地通行権は発生しません。
わざわざ囲繞地の所有者が道路を用意しなくても、袋地の所有者には別の選択肢があるためです。
たとえば、私道であっても、袋地の所有者が自由に通行できる通路がある場合などです。
また、袋地の所有者と同一人物が、袋地に接した土地を所有しているケースで、その一部が公道に接している場合も、囲繞地通行権は発生しません。

ご自身の土地の範囲内で公道に通じるのであれば、他人に迷惑を掛けないという考え方がです。
囲繞地通行権は、あくまでも他人の土地を強制的に利用する最終的な手段です。

 

囲繞地の所有者にとっても、袋地の所有者にとっても、囲繞地に関するルールはとても複雑です。

双方が十分な知識を持っていれば、トラブルに発展する可能性は低いです。

袋地や囲繞地の物件を売却する場合は、事前にしっかり状況を確認することが大事です。

 

袋地や囲繞地通行権の必要な不動産の売却

アセットアップでは、袋地や囲繞地の不動産の売却を得意としております。

囲繞地や袋地に関わる不動産の売却は、一筋縄ではいかないケースがよくあります。

悩んでしまい抜け出せなくなる前にお気軽にご相談ください。

専門の会社に相談することにより、問題をより効率的に解決することができます。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

アセットアップでは、東京23区と川崎を中心に、空き家・中古戸建・中古アパートの売却相談を行っております。

港区、大田区、品川区は、特に注力して買取をさせて頂いております。

まずはお気軽にご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。